歯科衛生士法(1)
公開日:
:
木馬歯科からのお知らせ マッカーサー, 日本国憲法, 歯科衛生士法
こないだ、歯科の材料屋さんからお中元をいただきました。
そこには社長からの挨拶状も同封されていました。
いつもなら、お中元の試供品だけをもらい、
挨拶状には目を通さないのですが、
スタッフの一人がいいことが書いてあると、
わたしに読むように促しました。
そこには、歯科衛生士法がいつできたか?
誰が作ったのかについて書かれていました。
わたしは全く知りませんでした。
歯科衛生士法は昭和23年にできたそうです。
作ったのはマッカーサーです。
わたしは、あんまり歴史に詳しくなかったので、
なんで、日本の法律を外人が作ったんだと、
違和感を持ちました。
賢明な皆さんならご存知でしょうが、
昭和23年は日本はアメリカに占領された状態で、
独立国ではなかったのです。
独立したのは昭和28年だったそうです。
ちょっと政治的な発言をしますが、
今の日本国憲法も日本人が作ったものではありません。
わたしは、そんなもんをいつまで大事にするんだ?
と思っています。
やはり戦後70年。
日本人の手で日本国憲法を作るべきだと思います。
関連記事
-
-
舌ケアで口臭を予防できるって本当?
新聞の記事で表題のことが話題となっていました。 木馬歯科の口臭外来を受診し
-
-
藤原紀香は月に1度は歯科医院へ行っている。
以前、藤原紀香の著書「藤原主義」というのを読んだことがある。 自伝のようなものだった。
-
-
ペットの歯医者さん。
ペットブームだそうですね。 わたしは小6の時にサッカーをやっていて、咬まれたことがあるのでペッ
-
-
歯を脅かす受動喫煙、男性の歯周病リスク3倍超に
他人のたばこの煙を吸う受動喫煙をしている男性は、喫煙者と同程度、歯周病になる危険が高まるとする研究結
-
-
ブラッシングのヒント
木馬歯科では、ブラッシングの指導に力を入れています。 歯の健康が幸せに比例すると考えています。
-
-
今月も口臭を気にしている方が大勢来院。
新年度になったせいかどうかわかりませんが、 口臭外来は賑わっています。
- PREV
- 日本口臭学会 第6回学術大会に参加します。
- NEXT
- 歯科衛生士法(2)