お口の健康から全身の健康を考える(2)
公開日:
:
最終更新日:2015/09/24
木馬歯科からのお知らせ プラーク, 位相差顕微鏡, 歯垢染色液
歯ブラシで取るものは
食べかすではないのです。
患者さんが見た動くものは
細菌である、プラークです。
わたしたち歯科医師が患者さんに求めるものは、
食べかすを除去することではなく、
プラークを除去することなのです。
これをプラークコントロールと言うのです。
ですから、歯ブラシをした、
口の中に、歯ブラシを入れるということではなく、
しっかりとプラークを除去することが健康につながるのです。
それには、どういう歯ブラシの動かし方をすれば、
効果的にプラークを除去できるかは
習うのが一番です。
木馬歯科でのブラッシング指導では、
患者さんが磨いたつもりでも、
実際にはプラークは落ちていないという
ところから始まります。
プラークは歯と同じような色をしていますので、
歯垢染色液で赤く染めます。
それをした後に、鏡で見せると
驚きます。
驚かすところから始まるのです。
指導を受けない歯ブラシでは、
磨いたつもりでしかありません。
つまり、患者さんが歯ブラシをやめるタイミングは
きれいになったと思ったところです。
本当に、そこでやめていいのですか?
と、わたしは問いたいのです。
関連記事
-
-
口臭があることを認められて喜ぶ。
木馬歯科の口臭外来を受診する方の中には、他科を受診している方も多い。 わたしは基本的に患者さん
-
-
ペットの歯医者さん。
ペットブームだそうですね。 わたしは小6の時にサッカーをやっていて、咬まれたことがあるのでペッ
-
-
今度の金曜日に口臭についての講演をします。
ポスターを載せます。
-
-
読売新聞でも 統合失調症(1)中学生で幻聴、自己臭恐怖症に
人気の若手お笑いコンビが15年前に突然、消えた。一人が統合失調症で芸人を廃業。入院と自宅療養、社会復
-
-
婚活は婚勝でなくてはいけない。
婚活とは結婚がゴールの活動のことです。 でも結婚はゴールではなくてスタート
-
-
お口の健康から全身の健康を考える(1)
これは、健康に関心のある方なら常識と言えるのではないでしょうか? でもわかってはいても、具体的
- PREV
- お口の健康から全身の健康を考える(1)
- NEXT
- お口の健康から全身の健康を考える(3)