*

口臭があることを認められて喜ぶ。

木馬歯科の口臭外来を受診する方の中には、他科を受診している方も多い。

わたしは基本的に患者さんの話をよく聞くし、否定はしない。

 

こないだ受診された患者さんは耳鼻科も受診していた。

喉の痛みを訴えたそうだが、そんなはずはないと言われたそうだ。

 

ドクハラに当たるかもしてない。

患者さんの身体は医者の身体ではないので、

患者さんが痛いと訴えたら、そのとおりなのだ。

 

口臭を訴えるというのは、理解しにくい。

なにしろ臭いは見えないのだ。

 

患者さん自身も口臭を確信しているわけではないのだ。

口臭があるかもしれない、または口臭があるに違いないと思い

受診するのだ。

 

今回の方は、家族4人。

5歳の坊っちゃんに口臭を確認してもらっている。

その子は、「はー」とやると毎回「臭い」と言うそうだ。

 

ご主人にも確認してもらえばいいと思うのだが、

家族の中で一番小さい息子さんに確認してもらっている。

お子さんもいい迷惑かもしれない。

 

最初に来院して問診を始めて40分。

わたしは至近距離で話を聞いている。

 

かなり親しい距離と言えるのではないだろうか?

このような近い距離でも口臭は感じられなかった。

そのことは患者さんに言った。

 

少々、不満そうだ。

 

口臭測定器を使った検査、その他の検査をして、

その結果をみて原因と対策を指導する。

 

その前に、最終的なわたしの官能検査がある。

これは私の鼻で直接息の臭いを嗅ぐ、

鼻を口の中に入れて嗅ぐ。

やられた方はびっくりする。

 

その結果についてはけして、嘘は言わない。

 

その方のお子さんは毎日、官能検査をしていたわけです。

結果はどうだったかというと、微かなネギ臭がしました。

 

そのことを指摘すると、患者さんは

「やっとわかってもらえた」と安心したようだ。

 

社会生活上、この程度の口臭は誰にでもある。

しかし、この程度の口臭を気にするのなら、

無臭化してあげない限り、一生悩むことになる。

 

ほんだ式オーラルケアでは完全な無臭化が可能なのだ。

 

口臭で一生悩むより、一時の木馬歯科の口臭外来の

受診をオススメします。

excellentbreath3_banner

関連記事

no image

一体、ガンに対抗するにはどうしたらいいんだろう?

昨日、北斗晶さんが乳がんを手術したと思ったら、 夜には、速報で川島なお美さんが亡くなった。

記事を読む

no image

天野篤先生「口は災いの元」

6月の第一週は皆さんご存知のように「むし歯予防週間」です。 週刊新潮にコラムを持っている天野篤

記事を読む

no image

どんな職業の方が口臭治療に来るのか?

はっきり言えば、どんな職業の方でも来院します。 でも敢えて言うと、介護職、看護師、教育関係者は

記事を読む

no image

セクハラ、パワハラは知ってるけど。

スメハラって言葉を知っていましたか? スメールハラスメントの略だそうです。 ハラスメント

記事を読む

no image

お口の健康から全身の健康を考える(3)

成人の8割が歯周病に罹患しているという事実。 これは、ここまでブラッシングを続けるべきというゴ

記事を読む

no image

残暑は厳しいけれど

もう少しの我慢です。 冬になったら、寒くて夏の暑さが恋しくなるんです。 秋なら秋の夜長を

記事を読む

no image

久住昌之君と中学の時、同級生だった。

持つべきものは友達だとつくづく思うことがある。 こないだ来院された患者さんは「ギターの好きな歯

記事を読む

no image

いつでも夢を  84歳のチアリーダーたち。 滝野文恵さん

こないだテレビを何気なく見ていたら、84歳のチアリーダーというのをやっていた。  

記事を読む

no image

東京オリンピック開催まで1000日を切りました。

今でさえ、来日する外国人は多いです。 日本は世界のパラダイスです。 四季があり、自然も美しい

記事を読む

no image

健康維持は歯科治療から

上記の表題が日本歯科医師連盟から出されました。 そして、メインの題が 今、大切なこと!

記事を読む

excellentbreath3_banner
excellentbreath3_banner
no image
ペットの歯医者さん。

ペットブームだそうですね。 わたしは小6の時にサッカーをやってい

no image
木馬歯科の口臭外来の特徴

何が、他の口臭治療と違うのか? ずっとお付き合いするというのが、

no image
暦の上では

二十四節気という季節の移り変わりを示す言い方があります。 8月7

no image
5年かかりました。

もうほとんどの学校は8月中に新学期と言っていいのかわからないけれど、授

no image
残暑は厳しいけれど

もう少しの我慢です。 冬になったら、寒くて夏の暑さが恋しくなるん

→もっと見る

PAGE TOP ↑
FX初心者