*

口臭治療を受診する人

公開日: : 口臭対策方法

口臭治療を受診する人って?

どんな人だと思いますか?

 

何を言ってるんですか、先生。

口臭がある人に決まってるじゃないですか。

と、思うでしょう。

 

ところが違うんですよ。

 

自分の口が臭いと思っている人が受診するんです。

いいですか、思っている人です。

 

不安が口臭治療を受けようという動機です。

 

ですから、木馬歯科の口臭外来には

大学病院の口臭外来を受診した後に受診する方もいるんです。

 

これも不思議だと思うでしょ。

多いのですよ。

 

大学病院の口臭外来では解決しなかったんですね。

 

木馬歯科の口臭外来には口臭測定器は2台しかありません。

大学病院には7台はあると思います。

 

大学病院では7台の口臭測定器のどれもが基準値以下だったのです。

そして担当医の診断は「あなたは口臭がありません」です。

 

ここで、患者さんが「ないのか、あーよかった」と思えば治療は終了です。

 

ところが、患者さんは「これでは、受診する前と後で変わらないじゃない」

そこで「先生、治して欲しいのです」と言います。

 

しかしながら、口臭のない人を治す方法はない、となるのです。

ここで大抵の場合は押し問答となります。

あまりしつこいと担当医は心の中で「こいつはおかしい」と思うでしょう。

 

それで、患者さんは他をあたることになるのです。

口臭測定器とは口臭を測るものではありません。

口臭の原因となるであろうガスの濃度を測っているだけなのです。

 

これは機械の鼻でしかないのです。

口臭は人間の鼻でしかわかりません。

 

患者さんの息の臭や口の中の臭を嗅ぐことを

官能検査と言います。

やはりこれが一番正確なのです。

excellentbreath3_banner

関連記事

no image

病的な口臭もあります。

先日来院した方は、問診にて話をしていてもわたしがわかるくらい 口臭がありました。 &nb

記事を読む

no image

口臭と距離について

口臭を気にされる方は 他人との間隔を気にします。   わたしは、口臭治療

記事を読む

no image

口臭治療後のアフターケアー

口臭治療が終わって、患者さんが満足して帰ってもそれで終わりではないのです。 その場では満足して

記事を読む

no image

口の乾燥と口臭(4)

前回は、あしたのジョーのことで脱線してしまいましたが、 言いたいことは、口呼吸とニコチンとター

記事を読む

no image

口臭を気にしている方々

前回、日本人の8割が口臭を気にしていると 書きましたが、口臭がある方が8割ではないので

記事を読む

no image

フジモンの口臭は「ドブのにおい」

テレビでやっていたのをたまたま見ました。 お笑いタレントのフジモンはひどい口臭があり、5歳の娘

記事を読む

no image

ブレスケアは口臭に対して効果はあるか?

木馬歯科の口臭外来に何を期待するのか?   口臭に悩む患者さんは、 口臭

記事を読む

no image

口臭と食べ物は関係があるのか?

木馬歯科の口臭外来を受診される方の質問で多いのが、 ○○を食べた時に特に口臭を感じるというもの

記事を読む

no image

抜歯と口臭

こないだ来院された口臭患者さんは、 なぜか行動がおどおどした感じがする。  

記事を読む

no image

主人の口臭をなんとかしたいです

主人はもうすぐ50歳になりますが、すでに歯がボロボロです。 私たちは再婚同士なんで、主人のことは4

記事を読む

excellentbreath3_banner

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

excellentbreath3_banner
no image
ペットの歯医者さん。

ペットブームだそうですね。 わたしは小6の時にサッカーをやってい

no image
木馬歯科の口臭外来の特徴

何が、他の口臭治療と違うのか? ずっとお付き合いするというのが、

no image
暦の上では

二十四節気という季節の移り変わりを示す言い方があります。 8月7

no image
5年かかりました。

もうほとんどの学校は8月中に新学期と言っていいのかわからないけれど、授

no image
残暑は厳しいけれど

もう少しの我慢です。 冬になったら、寒くて夏の暑さが恋しくなるん

→もっと見る

PAGE TOP ↑
FX初心者