便秘続くと臭い物質増加
胃腸の調子が悪いと口臭がきつくなる――。こんな経験をした人は少なくないはず。「おならが臭いと口臭も臭くなるんです」。東邦大(東京都大田区)総合診療科教授の瓜田純久さんが解説する。
瓜田さんによると、口と腸にいる菌の種類は似ている。口の中の菌が食べかすを分解する時と同様に、腸でも数百兆から1000兆いる菌が食べ物を分解、ガスを放出する。善玉菌は炭水化物などを分解し、無臭のメタンや水素を放出する。悪玉菌はたんぱく質から臭いのする窒素化合物や硫黄化合物を放出する。二つの菌のバランスが崩れて悪玉菌が増えると、臭い物質が増える。
一番の原因は便秘。便が腸に長時間とどまることで、悪玉菌には常にエサがある状態になり、分解が続いて臭い物質がたまる。臭い物質の一部は血液に吸収されて息から出てくる。
日本人の標準的な食事は炭水化物60%、脂肪25%、たんぱく質15%の割合で、臭いは出にくいとされる。しかし、たんぱく質が増えると悪玉菌も増えて臭い物質も増える。
便秘には食物繊維、と考えがちだが、「とり過ぎはよくない」と瓜田さん。消化の悪い繊維質は腸内に残り、そこに付いたたんぱく質が悪玉菌のエサになる。
ヨーグルトはどうか。瓜田さんは「腸の細菌数に比べてヨーグルトに含まれる乳酸菌などは微量なので効果も微妙」という。炭水化物をきちんととるバランスの良い食事を心がけ、たんぱく質も消化しやすい魚、肉なら軟らかいロースがお薦めだ。適度な運動と規則正しい生活も欠かせない。
これも読売新聞日曜版の記事から
おならが臭いと口臭も臭くなるって?
そんな話聞いたことありません。
以前、ほんだ歯科で口臭治療の研修をしていた時、
見学していた患者さんが
「お尻に指を入れて、指がうんこ臭い時は、口臭もあるんです」
と本田先生に話していた。
そんなことありえないだろうと、
わたしは患者さんの後ろで経過を聞いていた。
胃が悪いと、口臭がすると思っている人もいる。
確かにゲップをすれば、
酸っぱい味がしたりする、
でも胃の入り口には噴門という弁があるので
臭いが逆流することはない。
まして腸の汚れというか臭いが
どういう経路で口の方に達するというのだろうか?
新聞の記事だからと言って
鵜呑みにしてはいけないと思った。
関連記事
-
-
口の乾燥と口臭(4)
前回は、あしたのジョーのことで脱線してしまいましたが、 言いたいことは、口呼吸とニコチンとター
-
-
口臭と胃の関連性について
ブレスケアーなるタブレットがあり、口臭で悩んでいる人は結構使っているんです。
-
-
舌ブラシ 口臭対策としての舌磨きは効果があるのか?
埼玉県狭山市の木馬歯科の口臭外来を 受診する方の多くは自己流の口臭対策を いろいろとして
-
-
フジモンの口臭は「ドブのにおい」
テレビでやっていたのをたまたま見ました。 お笑いタレントのフジモンはひどい口臭があり、5歳の娘
-
-
口臭チェッカーは信用できるか?
木馬歯科の口臭外来を受診された多くの方が その結果に満足して帰宅します。
-
-
木馬歯科の口臭外来を受診する方々。
以前にも書いたことがあるのですが、 木馬歯科の口臭外来を受診する方は口臭がある方ではありません
- PREV
- 多くは舌の汚れから
- NEXT
- 口臭が原因で親子関係までも