口臭チェックをどうするか?
公開日:
:
最終更新日:2015/03/29
木馬歯科からのお知らせ ほんだ歯科, ブレスケア, 口臭チェッカー
お蔭様で口臭外来を受診される方も
その結果に満足して帰っていきます。
今度は、そのいい状態を長く
維持しなくてはいけないのです。
終わりがあるようでないのが口臭治療です。
そもそも受診される方の多くは
口臭があるような気がするという
不安で受診をするのです。
ですから、今はない状態なだけかもしれません。
ない状態というのがどういう状態なのか
覚えておかなくてはいけません。
臭いは目には見えないのです。
そもそも、口臭を意識したきっかけというのが
あいまいなのです。
こんな方もいました、身近に口臭のある人がいて、
自分もあんなだったら嫌だなと思って、
自分が口臭があるかないかを
客観的に観察していたとしましょう。
たまたま、会話していた相手の方が
口元に手をあてながら
しゃべったとしたら、
もしかして、わたしの口臭が原因かもと
思ってしまうのです。
そうすると、会話する相手の仕草を
詳細に観察したりします。
鼻をすすった、咳払いをした。
鼻に手をあてた。
自分が口臭があると
いうことを前提に
観察をしてしまい。
口臭のある人、認定をしてしまうのです。
口臭が終わって
自信を取り戻しても
ちょっとしたきっかけで、
不安になったりするのです。
現在、木馬歯科では
口臭治療が終わった後も、
定期的にケアをしています。
4か月後であるならば、
その間にあった不安だったことを
聞き出すようにして、
その対策を指導したりします。
自分で口臭チェックをするのは
止めた方がいいですね。
関連記事
-
-
今度の金曜日に口臭についての講演をします。
ポスターを載せます。
-
-
健康維持は歯科治療から
上記の表題が日本歯科医師連盟から出されました。 そして、メインの題が 今、大切なこと!
-
-
ホリエモンも言っている。
歯科医師からの提案「むだ死にしない技術」 昨年の9月に「むだ死にしない技術」という本が
-
-
あなたは1万人に1人の人です。自信を持ちましょう。
木馬歯科の口臭外来を卒業した人は、幸せです。 なぜならば誰よりもすばらしい口腔ケアの方法を知っ
-
-
今月も口臭を気にしている方が大勢来院。
新年度になったせいかどうかわかりませんが、 口臭外来は賑わっています。
- PREV
- 口臭治療をしていてのエピソード
- NEXT
- きれいな息の作り方