*

口臭チェックをどうするか?

公開日: : 最終更新日:2015/03/29 木馬歯科からのお知らせ , ,

お蔭様で口臭外来を受診される方も

その結果に満足して帰っていきます。

 

今度は、そのいい状態を長く

維持しなくてはいけないのです。

 

終わりがあるようでないのが口臭治療です。

 

そもそも受診される方の多くは

口臭があるような気がするという

不安で受診をするのです。

 

ですから、今はない状態なだけかもしれません。

 

ない状態というのがどういう状態なのか

覚えておかなくてはいけません。

臭いは目には見えないのです。

 

そもそも、口臭を意識したきっかけというのが

あいまいなのです。

 

こんな方もいました、身近に口臭のある人がいて、

自分もあんなだったら嫌だなと思って、

自分が口臭があるかないかを

客観的に観察していたとしましょう。

 

たまたま、会話していた相手の方が

口元に手をあてながら

しゃべったとしたら、

もしかして、わたしの口臭が原因かもと

思ってしまうのです。

 

そうすると、会話する相手の仕草を

詳細に観察したりします。

鼻をすすった、咳払いをした。

鼻に手をあてた。

 

自分が口臭があると

いうことを前提に

観察をしてしまい。

口臭のある人、認定をしてしまうのです。

 

口臭が終わって

自信を取り戻しても

ちょっとしたきっかけで、

不安になったりするのです。

 

現在、木馬歯科では

口臭治療が終わった後も、

定期的にケアをしています。

 

4か月後であるならば、

その間にあった不安だったことを

聞き出すようにして、

その対策を指導したりします。

 

自分で口臭チェックをするのは

止めた方がいいですね。

excellentbreath3_banner

関連記事

no image

小学生の口臭

木馬歯科の口臭外来では原則として 子供の口臭治療はやらないようにしていました。 &nbs

記事を読む

no image

去年までなら、、

この時期はもうすぐ夏休みが終わる。 でも、宿題はやっていない、どうしようと悩んでいました。

記事を読む

no image

舌ケアで口臭を予防できるって本当?

新聞の記事で表題のことが話題となっていました。   木馬歯科の口臭外来を受診し

記事を読む

no image

口臭の悩みで自殺

今回の題はチョット衝撃的ですね。 でも、本当のことです。   あなたの周

記事を読む

no image

後悔させないために

以前プレジデントという雑誌で こんな特集が組まれました。 リタイヤ前に後悔してい

記事を読む

no image

お口の健康から全身の健康を考える(1)

これは、健康に関心のある方なら常識と言えるのではないでしょうか? でもわかってはいても、具体的

記事を読む

no image

読売新聞でも 統合失調症(1)中学生で幻聴、自己臭恐怖症に

人気の若手お笑いコンビが15年前に突然、消えた。一人が統合失調症で芸人を廃業。入院と自宅療養、社会復

記事を読む

no image

スメハラ?

最近ではなんでも言葉を略す傾向にあり、これってなんて意味?なんてことが多々ある。 スメハラ?そ

記事を読む

no image

がん治療を受けられる方へ

日本歯科医師会から「がん治療を受けられる方へ」という大きなポスターを頂いた。 「お口の

記事を読む

no image

歯を脅かす受動喫煙、男性の歯周病リスク3倍超に

他人のたばこの煙を吸う受動喫煙をしている男性は、喫煙者と同程度、歯周病になる危険が高まるとする研究結

記事を読む

excellentbreath3_banner

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

excellentbreath3_banner
no image
ペットの歯医者さん。

ペットブームだそうですね。 わたしは小6の時にサッカーをやってい

no image
木馬歯科の口臭外来の特徴

何が、他の口臭治療と違うのか? ずっとお付き合いするというのが、

no image
暦の上では

二十四節気という季節の移り変わりを示す言い方があります。 8月7

no image
5年かかりました。

もうほとんどの学校は8月中に新学期と言っていいのかわからないけれど、授

no image
残暑は厳しいけれど

もう少しの我慢です。 冬になったら、寒くて夏の暑さが恋しくなるん

→もっと見る

PAGE TOP ↑
FX初心者