お口の健康から全身の健康を考える(3)
公開日:
:
最終更新日:2015/09/25
木馬歯科からのお知らせ
成人の8割が歯周病に罹患しているという事実。
これは、ここまでブラッシングを続けるべきというゴールが
定まっていないからなのです。
100m走であれば、100m走らないと記録が残りません。
それを、ほとんどの方が80m走ったところでやめているのです。
歯垢染色液で歯垢を染めると、
いかに歯垢が落ちていないかがわかります。
歯ブラシの当て方が違っていることもあれば、
時間が短すぎることもあります。
木馬歯科の基準では、
磨き残しが10%未満を合格としています。
ゴールと言ってもいいと思います。
1回指導しただけでは、指導とは言えません。
なぜなら、患者さんの現状でしかないからです。
指導した後に、患者さんがどのように変わったのかを
確認する必要があるのです。
何度も何度も指導を受けて、
ブラッシングは上達していくのです。
でも回数を重ねるたびに、
ブラッシングは必ず上達していくのです。
歯垢染色液により染色された値は小さいほど、
ブラッシングは上達したことになります。
その数値をプラークスコアーと言いますが、
患者さんは数値に興味を持ちますが、
口の中の感覚が変わっていくのも
わかってくるのです。
関連記事
-
-
NHK 認知症キャンペーン「アルツハイマー病 進行をくい止めろ!」
昨日、NHKの番組で題名の特集がありました。 我が国は超高齢化社会となり、 認知症や介護
-
-
真剣な救いを求めて2
彼はいつ、口臭を意識し始めたかというと 小学校3年生の時だそうだ。
-
-
ペットの歯医者さん。
ペットブームだそうですね。 わたしは小6の時にサッカーをやっていて、咬まれたことがあるのでペッ
-
-
朝日新聞から、ハウス加賀谷さんが統合失調症を発症したのと口臭を意識するのは似ている2
ハウス加賀谷さんの続きです。 他人の行動に一喜一憂を始める口臭患者さんですが、 喜びはな
-
-
日本口臭学会の認定医
今年の8月に受けた日本口臭学会の認定医試験に合格して 認定書が送られてきました。
- PREV
- お口の健康から全身の健康を考える(2)
- NEXT
- 一体、ガンに対抗するにはどうしたらいいんだろう?