*

痛くなる前に。

こないだ読んだ資料によれば、日本人は2%、アメリカ70%、イギリス80%、スエーデン90%なんです。

 

何の数値か分かりますか?

 

定期的に歯科医院に通院する割合なんです。

 

我が国と欧米人を比べると数値に大きな開きがあります。

 

考え方が違うのです。我が国は歯医者には痛くなったら行くところで、

欧米は痛くならないために行くところなのです。

 

なんでも、欧米の真似をすればいいというものではありませんが、

痛くならないように定期的に通院するという考えは真似をしていいと思います。

 

木馬歯科では30年前から、治療中から歯ブラシ指導もきちっとやっていましたので、

現状は30%の方が定期的に通院しています。

 

その結果どうなったかというと、8020で表彰される方が狭山で一番多い歯科医院となりました。

 

8020を達成される方の特徴は若々しいのです。

それに病気をしません、健康です。

 

定期的に歯科医院に通院するというのは健康を維持して、しかも

アンチエイジング効果もあるということなのです。

 

以前、藤原紀香が「藤原主義」という自伝を書きました。

興味を持って読みました。その中に印象的なこととして、

以前から、1ヶ月に1度は歯科医院への予約をマネージャーに頼んで取るそうです。

そしてプロの手で清掃をしてもらうそうです。

 

こういうのも真似したいですね。

女性の方は藤原紀香のようになりたかったら、毎月歯科医院で清掃をしてもらいましょう。

男性なら福山雅治のようになりたければ、毎月歯科医院で清掃してもらいましょう。

 

芸能人でも一般人でも歯が命です。

excellentbreath3_banner

関連記事

no image

今月も口臭を気にしている方が大勢来院。

新年度になったせいかどうかわかりませんが、 口臭外来は賑わっています。  

記事を読む

no image

咳払いは口臭のサインとなるのだろうか?

木馬歯科の口臭外来を受診する方は、 口臭がある方ばかりではないのです。  

記事を読む

no image

ホリエモンも言っている。

歯科医師からの提案「むだ死にしない技術」 昨年の9月に「むだ死にしない技術」という本が

記事を読む

no image

藤原紀香は月に1度は歯科医院へ行っている。

以前、藤原紀香の著書「藤原主義」というのを読んだことがある。 自伝のようなものだった。

記事を読む

no image

お口の健康から全身の健康を考える(2)

歯ブラシで取るものは 食べかすではないのです。   患者さんが見た動くも

記事を読む

no image

どこまで、木馬歯科の口臭治療はやるのか?

あなたは洋画を観たことがありますか? カップルが、ベッドを共にして朝起きてすぐに「アイラブユー

記事を読む

no image

いつでも夢を  84歳のチアリーダーたち。 滝野文恵さん

こないだテレビを何気なく見ていたら、84歳のチアリーダーというのをやっていた。  

記事を読む

no image

歯科医療が日本を救う

本日、木馬歯科に歯科医師会からポスターをもらいました。   百聞は一見に如かず

記事を読む

no image

ほんだ式口臭治療は結果が早い。

ほんだ式口臭治療法の特徴は結果が早いことです。   すぐに無臭化するのです。

記事を読む

no image

夢が叶った口臭治療

わたしは常々、口臭治療を受診された方は口臭が無くなるだけではダメだと思っているんです。 口臭外

記事を読む

excellentbreath3_banner

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

excellentbreath3_banner
no image
ペットの歯医者さん。

ペットブームだそうですね。 わたしは小6の時にサッカーをやってい

no image
木馬歯科の口臭外来の特徴

何が、他の口臭治療と違うのか? ずっとお付き合いするというのが、

no image
暦の上では

二十四節気という季節の移り変わりを示す言い方があります。 8月7

no image
5年かかりました。

もうほとんどの学校は8月中に新学期と言っていいのかわからないけれど、授

no image
残暑は厳しいけれど

もう少しの我慢です。 冬になったら、寒くて夏の暑さが恋しくなるん

→もっと見る

PAGE TOP ↑
FX初心者