*

病的な口臭もあります。

先日来院した方は、問診にて話をしていてもわたしがわかるくらい

口臭がありました。

 

わたしと患者さんの距離は40cmくらいです。

患者さんの中には、この近い距離を嫌がって、

私の方を向かずに話をする方もいます。

 

40cmと言うのは親しい者同士の距離といえます。

 

治療終了時にはこの距離でも無臭にならなくてはいけません。

 

皆さんは驚くかもしれませんが、口臭の確認のためには、

わたしは鼻を患者さんの口の中にまで入れて確認したりもします。

 

最初は、すごく驚きます。

多分、初めての経験でしょう。

一般の人で、鼻を口の中に入れる人はいないのです。

 

そうやっても無臭であれば、怖いものはないでしょう。

 

それが可能なのがホンダ式なのです。

 

今回の、相談者は口の中は歯にプラックがたくさん付着していて、

少し歯肉を触っただけで出血をしました。

重度の歯周病です。

 

口臭検査の一つに、唾液の量を測定するのがありますが、

唾液が透明ではなく、赤いのです。

 

原因はわかりますよね、歯肉からの出血です。

 

ですから、今回の取り組みは、歯周病を治すというのがメインになります。

 

本人は、歯科医院へ行くというので、いつもより丁寧にブラッシングしてきた

つもりなのです。

 

プラックを少し取り、プレパラートに乗せて、水を1滴垂らしてカバーガラスをかけます。

そして、それを位相差顕微鏡にてわたしと一緒に観察します。

 

顕微鏡は覗くのではなく、大きな液晶画面に映し出されます。

 

 

沢山の細菌が動くのがわかります。

 

患者さんは不思議そうな顔をしています。

「これはなんだ???」というところでしょう。

 

プラックの説明をして、不十分なブラッシングを指摘します。

通常は2度目の口臭外来の再診は1ヶ月後ですが、

ブラッシング指導にも時間がかかるので、1週間後に

指導の約束をします。

 

はっきり言えば、本当に口臭があるタイプの患者さんの方が取り組みやすいのです。

ブラッシングが上達して、歯周病さえ治れば、口臭の問題も解決するからです。

excellentbreath3_banner

関連記事

no image

お口の健康から全身の健康を考える(2)

歯ブラシで取るものは 食べかすではないのです。   患者さんが見た動くも

記事を読む

no image

本家のサイト

木馬歯科の本家のサイトも見てください。 http://mokubashika.com

記事を読む

no image

口臭治療を受診する人

口臭治療を受診する人って? どんな人だと思いますか?   何を言ってるん

記事を読む

no image

統合失調症(6)解散10年 復帰希望伝える

閉鎖病棟で加賀谷は7か月間、入院した。初め1か月間は、24時間監視の一人部屋「保護室」で過ごした。

記事を読む

no image

スマホ口臭

もしかしたら、もしかしたらですが、 スマホ口臭って言葉ができるかもしれません。 &nbs

記事を読む

no image

今月も口臭を気にしている方が大勢来院。

新年度になったせいかどうかわかりませんが、 口臭外来は賑わっています。  

記事を読む

no image

日本口臭学会の認定医になりました。

ちょっぴり自慢します。   今年の8月に受験した。 日本口臭学会の認定試

記事を読む

no image

若者に増えている「スマホ型口臭」とは?

スマホ型口臭という言葉を初めて聞きました。 若者の中で特にビジネスマンで口臭に悩む方が

記事を読む

no image

はるばる福島から口臭治療に

こないいだ、受診された方は福島から高速を使い3時間かけて口臭外来を受けに来た。  

記事を読む

no image

天野篤先生「口は災いの元」

6月の第一週は皆さんご存知のように「むし歯予防週間」です。 週刊新潮にコラムを持っている天野篤

記事を読む

excellentbreath3_banner

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

excellentbreath3_banner
no image
ペットの歯医者さん。

ペットブームだそうですね。 わたしは小6の時にサッカーをやってい

no image
木馬歯科の口臭外来の特徴

何が、他の口臭治療と違うのか? ずっとお付き合いするというのが、

no image
暦の上では

二十四節気という季節の移り変わりを示す言い方があります。 8月7

no image
5年かかりました。

もうほとんどの学校は8月中に新学期と言っていいのかわからないけれど、授

no image
残暑は厳しいけれど

もう少しの我慢です。 冬になったら、寒くて夏の暑さが恋しくなるん

→もっと見る

PAGE TOP ↑
FX初心者