病的な口臭もあります。
先日来院した方は、問診にて話をしていてもわたしがわかるくらい
口臭がありました。
わたしと患者さんの距離は40cmくらいです。
患者さんの中には、この近い距離を嫌がって、
私の方を向かずに話をする方もいます。
40cmと言うのは親しい者同士の距離といえます。
治療終了時にはこの距離でも無臭にならなくてはいけません。
皆さんは驚くかもしれませんが、口臭の確認のためには、
わたしは鼻を患者さんの口の中にまで入れて確認したりもします。
最初は、すごく驚きます。
多分、初めての経験でしょう。
一般の人で、鼻を口の中に入れる人はいないのです。
そうやっても無臭であれば、怖いものはないでしょう。
それが可能なのがホンダ式なのです。
今回の、相談者は口の中は歯にプラックがたくさん付着していて、
少し歯肉を触っただけで出血をしました。
重度の歯周病です。
口臭検査の一つに、唾液の量を測定するのがありますが、
唾液が透明ではなく、赤いのです。
原因はわかりますよね、歯肉からの出血です。
ですから、今回の取り組みは、歯周病を治すというのがメインになります。
本人は、歯科医院へ行くというので、いつもより丁寧にブラッシングしてきた
つもりなのです。
プラックを少し取り、プレパラートに乗せて、水を1滴垂らしてカバーガラスをかけます。
そして、それを位相差顕微鏡にてわたしと一緒に観察します。
顕微鏡は覗くのではなく、大きな液晶画面に映し出されます。
沢山の細菌が動くのがわかります。
患者さんは不思議そうな顔をしています。
「これはなんだ???」というところでしょう。
プラックの説明をして、不十分なブラッシングを指摘します。
通常は2度目の口臭外来の再診は1ヶ月後ですが、
ブラッシング指導にも時間がかかるので、1週間後に
指導の約束をします。
はっきり言えば、本当に口臭があるタイプの患者さんの方が取り組みやすいのです。
ブラッシングが上達して、歯周病さえ治れば、口臭の問題も解決するからです。
関連記事
-
-
主人の口臭をなんとかしたいです
主人はもうすぐ50歳になりますが、すでに歯がボロボロです。 私たちは再婚同士なんで、主人のことは4
-
-
舌ケアで口臭を予防できるって本当?
新聞の記事で表題のことが話題となっていました。 木馬歯科の口臭外来を受診し
-
-
統合失調症(4)お笑いコンテストで「障害者出していいのか」
コンビ1年目からファンも増えていった。だが、加賀谷の力いっぱいの演技が、偏見に満ちた指摘を受けるよう
-
-
口の乾燥と口臭(1)
木馬歯科の口臭外来を受診する方はなぜ来院するか? 口臭があるからではないの
-
-
真剣な救いを求めて2
彼はいつ、口臭を意識し始めたかというと 小学校3年生の時だそうだ。
-
-
統合失調症(3)即決でコンビ誕生 症状改善へ
ハウス加賀谷の相方で、5歳年上の松本キックは三重県で育った。格闘技が大好きで、自分で作ったサンドバッ
-
-
今度の金曜日に口臭についての講演をします。
ポスターを載せます。
- PREV
- 舌ケアで口臭を予防できるって本当?
- NEXT
- ブラッシングのヒント