暦の上では
公開日:
:
最終更新日:2020/09/05
木馬歯科からのお知らせ ほぼ日手帳, 二十四節気, 立秋、処暑、白露
二十四節気という季節の移り変わりを示す言い方があります。
8月7日は立秋で、この日からは「残暑見舞い」になります。
8月23日が「処暑」と言い、暑さが止むという意味だそうです。
もうすぐ9月7日ですが「白露」と言い、夏から秋への交代期だそうです。
私は二十四節気を覚えているわけではないのです。
毎年使っている「ほぼ日、手帳」の後半に書いてあるんです。
来年の「ほぼ日手帳」は9月1日に発売されます。
私は毎年11月頃に買うのですが、LOFTなんかに行って、「ほぼ日手帳」が置いてあると、
少し暗い気分になります。今年も終わったような気分になるからです。
今年は満足できる年にできたかどうか、焦りを感じるのです。
関連記事
-
口臭があっても結婚できた方(女性)
こういう相談が読売新聞の発言小町にありました。 30歳の独身女性、男性と付
-
藤原紀香は月に1度は歯科医院へ行っている。
以前、藤原紀香の著書「藤原主義」というのを読んだことがある。 自伝のようなものだった。
-
咳払いは口臭のサインとなるのだろうか?
木馬歯科の口臭外来を受診する方は、 口臭がある方ばかりではないのです。
-
婚活は婚勝でなくてはいけない。
婚活とは結婚がゴールの活動のことです。 でも結婚はゴールではなくてスタート
-
朝日新聞から、ハウス加賀谷さんが統合失調症を発症したのと口臭を意識するのは似ている2
ハウス加賀谷さんの続きです。 他人の行動に一喜一憂を始める口臭患者さんですが、 喜びはな
-
口臭があることを認められて喜ぶ。
木馬歯科の口臭外来を受診する方の中には、他科を受診している方も多い。 わたしは基本的に患者さん
-
病的な口臭もあります。
先日来院した方は、問診にて話をしていてもわたしがわかるくらい 口臭がありました。 &nb
- PREV
- 5年かかりました。
- NEXT
- 木馬歯科の口臭外来の特徴